• K庵
  • 石川八郎治商店
  • グローバルサイト

九重味淋株式会社

  • トップ
  • 本みりんを知る
  • 九重に出逢う
  • 製品情報
  • みりんレシピ
  • 企業情報
  • 九重味淋オンラインショップ
  • K庵
  • 石川八郎治商店
  • グローバルサイト

メディア掲載情報

最近の情報

  • 2023年10月25日
    TBS「ひるおび」のプレゼント企画で紹介されました。
  • 2023年10月25日
    日経MJで「みりん屋さんの芋ちっぷす」が紹介されました。
  • 2023年9月25日
    雑誌「クロワッサン」で紹介されました。
  • 2023年9月16日
    「ザ・メイキング」で紹介されました。
  • 2023年9月8日
    東海テレビ「Finder TRIP」で紹介されました。
  • 2023年9月7日
    雑誌「女性セブン」のプレゼント企画で紹介されました。
  • 2023年8月3日
    雑誌「女性セブン」のプレゼント企画で紹介されました。
  • 2023年7月18日
    昭文社「まっぷる 工場見学 社会科見学」で紹介されました。
  • 2023年7月7日
    テレビ東京「晩酌の流儀2」で純国産本みりんが採用されました。
  • 2023年4月16日
    雑誌「KELLY」5月号で紹介されました。

メディア情報

  • メディア情報一覧を見る

サライ増刊 和洋中の料理のプロに愛用される大人の逸品として、本みりん「九重櫻」が紹介されました。

2006年7月29日

2006年7月発行「サライ増刊」
和洋中の料理のプロに愛用される大人の逸品として、本みりん九重櫻が紹介されました。

和洋中の料理のプロに愛用される国内最古の醸造蔵の本みりん

砂糖などでは得られない、まろやかな甘みをつくり、料理に美味しそうな照りや艶を与えるのが、本みりんである。
この日本科理に欠かせない調味料の起源には諸説ある。代表的なのは、明の時代の中国から「密淋(ミイリン)」なる酒として伝来したとする説。そして、古くから日本にあった「練酒」や「白酒」が発展したとする説のふたつだ。いずれにしても、本みりんは甘い酒から生まれた。
『九重味淋』は江戸時代中期にみりんづくりを始めた。みりんの名産地愛知県三河地方でいちばん初めにみりんをつくりはじめ、現存するみりん醸造蔵の中では、日本でいちばん古い歴史がある。その歴史を支えてきたのは、常に時代に合った商品をつくりつづけてきた企業努力である。
そんな同社が200年以上の時の流れの中で、つくりあげた最高傑作「九重櫻」は多くの一流料理人に愛されている本みりんだ。
「コク、まろみ、とろみのバランスがいい」と日本料理の料理人は絶賛したが、それだけではない。料理のジャンルを超え、現在はフレンチや中華の料理人にも受け入れられている。
二昼夜、細心の注意を傾けてつくられる米麹、60~90日も熟成されて仕立てられるもろみ。1年半ほど貯蔵タンクで熟成されるため独特の黄金色になる。
「九重櫻」は、熟練の職人たちが丹誠込めて仕上げた本みりんである。

(掲載記事を引用)

パーマリンク
← 読売テレビ「遠くへ行きたい」で弊社が紹介されました
「日本の食遺産」(岸朝子 著)にて本みりん九重櫻が紹介されました。 →
  • トップ
  • 本みりんを知る
  • 九重に出逢う
  • 製品情報
  • みりんレシピ
  • 企業情報

  • メディア情報
  • ココノエ通信
  • お問い合わせ
  • インフォメーション
  • サイトマップ

九重味淋株式会社

Copyright(c) 2023 KOKONOE MIRIN Co.,Ltd. All Rights Reserved.

ページの先頭へ